原作はおりもとみまなの漫画で、『月刊ヤングチャンピオン烈』にて2011年から連載されています。2016年4月からアニメ放送も開始された人気作品ですが、『けいおん!』のパクリではないかというネット上での声が多く見られます。
まあネーミングはかなりそんな感じではありますが(笑)、やはり気になるのは内容ではないでしょうか?
そこで、本当に『ばくおん!』は『けいおん!』のパクリ要素があるのかどうか、似ている点や異なる点を挙げながら考察していきます。
[ad#co-1]
目次
ばくおんとは?
『けいおん!』は軽音部、『ばくおん!!』はバイク部のお話です。バイク部がテーマのマンガはかなり珍しいと思いますが、ばくおんとは具体的にどのようなストーリーなのでしょうか??
ばくおんのストーリー
丘ノ上女子高等学校に入学した主人公の佐倉羽音は、バイクに全く興味のないおっとりした女の子。しかし登校初日にバイクに魅せられ、出会った時からバイク乗りだった天野恩紗と共にバイク部へ入部することになる。
登場人物はそれぞれヤマハ・カワサキ・スズキ・ホンダなどの有名バイクメーカーのバイクを愛車として所有しており、自慢のバイクを転がしながらツーリング、時にはレースなど部活動を謳歌する。
喧嘩をしたり、それぞれの悩みがあったりと、待ち受けるハプニングを乗り越えつつ、マニアックでバイク大好きな少女がたくさん登場する、ハイテンションな学園コメディーです。
バンド活動とバイク、テーマの方は全く違うと言えます。しかし何かに打ち込むという点で方向性は似ていますね。
爆発的な人気を誇った「けいおん!!」ですが、ばくおんとどのような類似点があるのか無料で立ち読みすることができますよ!
タイトルなど目立つ部分で『けいおん!』と似ている点は多い
タイトルはもちろんタイトルのロゴ、原作表紙絵のカラーリング、文字にバイクやギターが組み込まれているなどなど、目立つ部分で『けいおん!』と似ている点が多いです。
ここではより詳しく設定についても触れていきましょう。
①主人公&できた妹の設定
けいおんの主人公・平沢唯は天然で少しとぼけたキャラですが、反対にとてもしっかりもので対照的な妹・平沢憂がいます。しかしその設定はばくおんも全く一緒です。
ばくおんでは、おっとりな天然主人公・佐倉羽音にしっかりものの妹・佐倉由女がいて、留守がちな両親を抱えたけいおん・平沢姉妹と、両親がアメリカに赴任している為二人暮らしをしている佐倉姉妹。
また年齢はどちらも一歳差であり、同じ高校に妹が入学してくる設定も一緒ですね。そして天然と思いきや、平沢唯と佐倉羽音はどんなことでもスマートにこなしてしまう設定も似ていますね。
②中野梓と中野千雨
けいおんの梓は親がジャズをやっていたので、小さい頃からギターを学んでいましたが、千雨も元プロライダーの親の影響でバイクに乗り、レースの大会で優勝する程の実力の持ち主。
梓と千雨は共に小柄で、髪型はツインテール、メンバーの1つ下の後輩、最初から楽器・バイクが上手い、そしておとなしめです。
極めつけは苗字が一緒という・・・。(笑)
千雨の方が少し皮肉たっぷりでネガティブなキャラクターに感じますが、この二人はかなり酷似しているキャラクターです。
③ギータとバイ太
また、『けいおん!』の平沢唯が愛用のギターに名付けたギー太。
そしてばくおんでは佐倉羽音が教習車に名付けたバイ太が登場します。これは「似てしまった」のではなく明らかに「似せている」点ですよね。
④メンバーの一人がお金持ちのお嬢さん
けいおんの琴吹紬は大企業の社長令嬢で執事も登場しますが、ばくおんの三ノ輪聖もやはり大企業の社長令嬢です。ビジュアルは秋山澪に似ていますけど。
でも性格とかは結構違う印象です。琴吹紬の方がおとなしくて常識人ですかね。笑
⑤ばくおん「入部」 けいおん「廃部」
ばくおんのアニメ第1話のタイトルは「にゅうぶ」です。
対してけいおんの第1話タイトルは「廃部」です。
そしてタイトルは比較的短めで、全てに「!」(エクスクラメーションマーク)が付いているのも特徴的。
⑥先生のスタンス
けいおんのさわ子先生は部の顧問として、生徒の自宅まで上がり込むスタンスでしたが、ばくおんの猿山先生も途中でバイク部の顧問になり、いつの間にか生徒の家にあがっているという設定が似ています。
どちらも愛すべきキャラクターの先生ですけどね。両方とも男性に縁がない設定なんですよね。笑
[ad#co-2]
作者の声は?
作者はパクリであるかという世間の声に対して、「パクリだ」とも「パクリでない」とも公言していないようです。一括りにパクリと言っても、オマージュ、モチーフ、パロディなどたくさんの言葉があり色んな見方をすることができますから、難しい問題かもしれません。
そこで、『ばくおん!!』のストーリーが上記のとおり『けいおん!』とは全く異なることも踏まえ、これらの言葉の違いを考察します。
オマージュ、モチーフ、パロディとパクリは意味が違う?
ここからは少し堅いお話。笑
オマージュはフランス語で「尊敬」という意味を持っています。模倣する作品に敬意を持ち、オリジナリティを加えて表現します。
モチーフはフランス語で「動機」という意味を持ち、その作品をつくるきっかけとなった題材などを指します。パロディは既存の作品の特徴を一目で分かるように残しながら異なる表現をすることを指します。
パクリは盗むの隠語であり、盗作を指す言葉です。ひとつひとつの言葉の意味は違いますが、これらの言葉に共通する意味合いは「(既存の作品と極端に)似ている」です。
タイトルや表紙絵などを比較してパクリと言ってしまえばそれまでですが、『ばくおん!!』という作品全体を比較すれば、単なる模倣ではないことも確かですよね。
ばくおん内でけいおんの話題が出ている!
一応ばくおんの作品内でもけいおんの話題は登場しています。これにより作者がけいおんの存在を知っているということになりますが、こういった場面は他のマンガでも多々描かれます。
個人的にはあえて入れているのかな?なんて思いますね。
ばくおんはよりマニアック??
個人的にけいおんは、友情とか仲間との一体感がメインに描かれているように思いますし完全に青春系。しかしばくおんは、よりテーマに対してマニアックな印象がありますね。(バイクに対して)
また、キャラ設定など一部似ている部分は否めませんが、ストーリーやちょいちょい出てくるギャグも、かなり成年向けのワードがポンポン出てくるので、ばくおんは少しエグイ部分があります。笑
ワードだけでなく、絵も少しそういった傾向(大人向け)にあるのかな・・・という感じですね。笑
ここまで「ばくおん」「けいおん」の内容を比べてみましたが、皆さんはどのように感じましたか?試し読みでちらっと見て判断してみて下さい。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
まとめ
爆発的にヒットした『けいおん!』。その流行にあやかりたいと思う人が出てくるのも不思議ではありません。それにともなって『けいおん!』ファンが『けいおん!』に酷似した別物をパクリと不愉快に思うのも当然のこと。
ネット上でも「パクリじゃないの?」という声が多い『ばくおん!!』ですが、一つ明らかなのは、ストーリーは全く違うということです。
「どうせ『けいおん!』のパクリでしょ?」と書店で目を引かれ、試しに読んだらハマってしまった。作者はもしかしたら、そんな読者を狙っているのかもしれませんね。
というわけで以上「ばくおんはけいおんのパクリ?タイトルや似ている点などを考察」でした。